最近の活動
|
2025年5月18日(日)山菜観察会 天気は曇り後晴れ16名参加。①将来に向けた櫻井さんからの提案をお聞きし、石塚さんから5/16役員会で話合われたことと、本日確認や試し作業する内容の説明を聞いた。 ②①について現地で現状確認と試験作業を行い③②の過程での山菜採取④会場設営と調理作業⑤各種山菜の天ぷら、煮つけ、豚汁その他の食事会。食事会のリーダーは桑原さん。春を味わいました。 | |
![]() | ![]() |
櫻井さんから「9つの改善案」の説明 | 石塚さんから図面を使って本日の内容説明 |
![]() | ![]() |
現地確認の一つ目=1号橋付近水路の笹確認。二つ目=元気の森と散策路間の笹薮 | 三つ目=池周囲の笹(↑)散策路から池が容易に見えるようにしてはどうか。 |
![]() | ![]() |
当日取れた山菜と購入した山菜の観察 | 天ぷら・煮つけの準備 |
![]() | |
食事前の集合写真。本日も大成功! | |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年2月3日~7日 メイプル紹介展 会場設営13名、会場撤収14名参加 市役所5Fにてメイプル紹介展パネル、木の木琴、葉のラミネート、冬芽実物展示 森下さんの押し葉展示、花・葉の栞ラミネート、小枝鉛筆、広島市内の樹木名展示 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市役所紹介展受付 | 展示パネルを観に来た方々 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最終日に参加した会員 |
2025年1月25日(土)スノーシューで森林観察
会員15名参加
木の芽や動物の足跡などを観察
![]() | ![]() |
藤原副会長によるスノーシューの説明 | しっかり聞く参加会員 |
![]() | ![]() |
枝の観察と採取 | 黒いキハダの実は甘苦く山椒のよう |
![]() | ![]() |
森の観察をしながら2月のメイプル紹介展へ向けたサンプル採取もしました | |
![]() | |
「元気の森」の前でパチリ |
森林学習会 忘年会 12月8日 (日)
今年でメイプル発足20年
会員22名
栗山町 由仁町で学習会を行いました
![]() | ![]() |
栗山町 匠の森 | |
![]() | ![]() |
物故会員箱崎氏が半年かけて 制作したシーラカンスの彫刻 | 原木から製品に至るまでの説明を聞く |
![]() | ![]() |
![]() | 由仁町ユンニの湯にて 空知森林管理署 由仁森林事務所 山本氏より「森林管理について」講演 入浴後 ご馳走を頂く 恒例のゲームで景品獲得で盛り上がる |
機械器具整備、納め会 11月3日(日) | |
集合時は小雨が降っていましたが、スケジュールの説明会の後は晴れ、参加者全員で栗の木の近くの枯れ木の伐採を兼ねたチェーンソーの使い方講習と伐採した木の移動と枝払いをしました。その後3枚の「看板外し」を行い、D型ハウスに戻り、刈払い機・チェンソーの整備、鎌砥、食事会の準備などを行いました。食事会では焼きサンマ、豚汁や皆さんで持ち寄った漬物やオカズ、お饅頭を楽しく食べました。 | |
![]() | ![]() |
出発前の藤原副会長による説明会 | 藤原さんのチェーンソーの使い方講習 |
![]() | ![]() |
伐採した枯れ木をみんなで引き上げ | スッキリとした沢 |
![]() | ![]() |
食事会の準備をする会員達 | 刈払い機やチェンソーの整備をする会員達 |
![]() | ![]() |
3人のお子さんも混じって楽しい食事会、会員28名+子供たち3名参加しました。 |
緑陽中学林業体験学習支援 10月15日(火) | |
今年度2回目の緑陽中学の林業体験学習は市有林37林班の「元気の森」で枝打と除伐体験を学習した。 生徒達が学んだ今日の体験は将来何かの役に立つことと思う。 | |
![]() | ←三澤担当から生徒達に作業説明 |
![]() | ![]() |
除伐作業 | 除伐作業 |
![]() | |
最後に生徒とメイプル会員の記念撮影 |
荒井山秋の作業 10月11日(金) | |
10月7日予定の荒井山が雨で順延になり、予備日の今日行った。 参加人員が14人と少なかったので、午前中は草刈りを中心に全員で行った。 午後は来春植菌予定の椎茸のホダ木に使うミズナラ3本を伐倒と風倒木の処理を行った。 | |
![]() | ![]() |
ベカンベ池の周囲も秋の気配が進む | 草刈りを終了後の昼食は美味しかった |
![]() | ![]() |
椎茸ホダ木の伐倒作業 | 今日も1日頑張りましたメイプル万歳 |
| |||||||||||||
キノコ観察会 9月29日(日) 秋晴れの下、今年も富ケ岡の森の恵みを参加会員皆で探し、皆で品表会を行いました。 市販のキノコで造ったキノコ汁や会員が持ち寄ったワイン用ブドウ、ミカン、コクワの実、ゴーヤ、手づくりのオカズ、お菓子etcを「美味しいね」「食が進むね」と云い合いながら皆さんで和気あいあい、秋を満喫した一日でした。 参加人数は会員21名、会員外2名、子供5名でした。 | |||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||
キノコを探す会員 | 採取した自慢のキノコを比べあっています | ||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||
![]() | |||||||||||||
観察のために採取した富ケ岡のキノコを前に記念写真パチリ |
| |||||||||||||||
富ケ岡遊歩道草刈り(第3回) 9月6日(金) 残暑厳しい中、19名が集まり遊歩道の草刈を行いました。 (以下報告鹿内さん) 汗だくで刈り払い機、苗畑の手入れ、鋸の刃とぎなどの作業を行い 終了後はご褒美に 冷たいフルーツ(ナシ、ブドウ、カンロ)をいただきました。 会員自慢の家庭菜園収穫物の差し入れもあり 暑かったけれど美味しかった。 | |||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||
第二回遊歩道草刈り 7月19日(金) 草刈りは「メイプル10周年の森」「遊歩道内」、倒木処理をおこないました。 気温が高かったので11時に終了し後片付け後、28日の「木で遊ぼう」の準備を行いました。遊歩道草刈りの参加者は18名でした。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
緑陽中学校元気の森下刈 7月1日(月) | |
会員12名で、緑陽中学元気の森の下刈り体験学習のお手伝いをした。 また、20年近くの風月に晒されて朽ち果てた古い看板の跡に田子会員制作の新しい標柱に変えた。 | |
![]() | ![]() |
元気の森の新たな標柱 | 標柱完成でメイプルオリジナルの万歳 |
![]() | ![]() |
山取のミズナラを苗畑に移植 | 6班に分かれて下刈り開始 |
![]() | ![]() |
生徒とメイプル会員で記念撮影 | 計測標本木に見出しを立てる |
島松駅逓所の草刈 6月29日(日) | |
急に夏らしい気温になり、良く晴れて30度にもなった。 昔の青年達なので熱中症も心配されたが、全員元気で里山センターに帰ることができました。 草丈は1mも伸びて、刈払機に抵抗がかかり実に重たい、サクラの木の日陰がせめてもの慰め。 さくらの枯れ枝なども落とし、2時間ほどでなんとか綺麗になった。 | |
![]() | ![]() |
作業前の現場は草が伸び放題 | 購入したての電動刈払機も大活躍 |
![]() | ![]() |
サクラの枯れ枝切りも行った。 | 熱中症予防の水分補給 |
![]() | |
完了後のメイプル特有の万歳記念撮影 |