2025年10月22~23日メイプル活動紹介展 以下は清水会長からのメッセージです。 **少々寒いエルフィンパークでの開催でしたが、2日間のメイプル活動紹介展終了しました。会員の皆さんのご協力に感謝いたします。 しおり作りのための押し葉の準備などもありがとうございました。鉛筆作り・バードコールは各20名位、丸太切りは2名体験してくれました。(参加した会員はそれぞれ12名、15名でした。) 展示樹木や樹木の写真を通してお客さんとの会話や会員同士の交流が楽しかったです。** |
| |
来客多数 ! | 外国の方も丸太切りに挑戦 |
| |
葉っぱのしおりつくり | 木の鉛筆づくり |
|
2日間頑張るぞ~ |
|
2025年10月14日(火)緑中枝払い体験支援 三澤さん、藤原さんがリーダー。メイプル会員12名参加。生徒27名、石狩振興局林務課2名、教諭2名、市役所1名参加。6班に分かれ「元気の森」の枝打ち・除伐を行いました。生徒さん達は一所懸命鋸切での切断作業、枝の片づけを行いました。また、除伐した枝を切り、メイプル活動展用にストックしました。 |
| |
D型ハウス前フェンスの補修作業 | 清水会長から「元気の森」の説明 |
| |
除伐した木の切断 | 会員から説明を受けながら枝切り体験 |
|
緑中の生徒さんとメイプル会員 |
|
2025年10月11日(土)「自然の木を使った木工教室」 メイプル会員7名が東部地区生涯学習振興会、生活文化事業部主催「自然の木を使った木工教室」に参加。小学生9名が「時計作り」「木の鉛筆作り」「バードコール作り」を体験しました。 |
| |
清水会長のあいさつ | 木工教室に参加する子ども達と親御さん |
| |
時計作り | バードコール作り |
| |
鉛筆作り | |
|
木工教室に参加した子ども達とメイプル会員 |
|
2025年10月4日(土)キノコ観察会 天候晴れ。リーダーは三澤さん、会員13名と会員のご家族3名の計16名が参加。 開催前は収穫が危惧されていましたが、思わぬ豊作でした。今回「ノボリリュウ」という珍しいキノコ(可食)が取れました。清水さん、桑原さん、釣巻さん作成によるキノコ汁と高橋さんの差し入れの自家製ブドウに皆で舌鼓を打ちました。 |
| |
| |
| |
当日の観察 | ノボリリュウ(赤丸印内) |
| |
当日のキノコ汁に入れたキノコの種類 | メニュー |
|
|
2025年9月28日(日)富ケ岡の森 樹木観察会 会員10名参加。清水(邦)さん、石塚さんが進行役のもと9:00オリエンテーション。説明担当者の確認と緑中生徒への説明テキストにまとめたい旨を確認。 9:15から現地にてキハダ、ハリギリ、イワガラミ、ホウノキ、トクサ、ハンノキ、ヒルムシロ、ワラビについて10分程度づつ各担当者発表。 11:30ワラビ餅を頂きながら振り返り。説明できなかった樹木については来年以降も継続したいとの提案が出た。 12:00 解散。 |
| |
石塚さんによるオリエンテーション | 吉川さんによるキハダの説明 |
| |
釣巻さん夫妻によるハリギリの説明 | 桑原さんによるイワガラミの説明 |
|  手前に映っているのがトクサ |
藤原さんによるホオノキの説明 | 石塚恭子さんによるトクサの説明 |
| |
清水邦子さんによるヒルムシロの説明 | 鹿内さんによるワラビの説明 |
|
石塚雅明さんによるハンノキについての説明を聞き入るメンバー |
|
|
2025年9月17日(水)森林研修旅行 小雨のち曇り、メイプル会員13名+一般参加者7名、計20名参加。鹿内さん清水(邦)さんの案内で平岡公園、北海道神宮、円山公園、札幌水道記念館を訪問、散策しました。北海道神宮や円山公園ではかわいいエゾリスを目撃しました。 |
|
|  平岡公園 湿地木道 |
 「むぎの里」にて昼食 | 札幌水道記念館 |
|
|
2025年9月4日(木)遊歩道整備(第3回) 会員13名参加。藤原さん、鉤巻さんがリーダーとなって、コース別に2人一組になって5チームになって作業を始めました。清水会長がスズメ蜂に刺され、早めに撤収しました。 |
| |
| |
| ←笹薮の中でスズメ蜂の巣に遭遇した 清水会長。 手の甲を刺され、鹿内さんの付き添い で病院で手当てし、幸い塗り薬で 済んだそうです。 市役所の職員が直ぐ現場確認に来て、 駆除の業者を呼んで、直ちに巣を撤去 しましたのでご安心ください。 |
|
|
2025年7月18日(金)遊歩道整備(第2回) リーダーは三澤班長で会員14名。熱中症予防のため開始、終了時間を前倒ししました。遊歩道および池回りの草刈りを実施しました。次回は10周年の記念植樹の中の草刈りや3号橋から奥の遊歩道の草刈りが必要です。 |
| |
| |

|
2025年7月14日(月)緑陽中学校体験学習2年生支援 会員12名、生徒29名、先生4名、森林局2名、北広島市職員1名参加。元気の森の草刈り、笹刈、幼苗の探索をしました。 |
| |
|
2025年6月29日ツリーウオッチング 快晴の中、櫻井さん、吉田さん、桑原さんの案内で22名参加にて開催されました。 光顕寺、篠津河畔林、江別千古園、北広島市役所前などを案内を聞きながら鑑賞しました。 |
| |
光顕寺にてメタセコイヤ鑑賞 | |
|  |
| 市役所前のユリノキ、花が咲いていた |
|
江別千古園の樹齢200年になるキタコブシの前にて |
|
2025年6月15日メイプル森林研修旅行 清水ひろみさん、鹿内さんの案内で会員18名参加。南幌ビュロー、月形道民の森、樺戸博物館、杉林公園、道立林業試験場、道の駅三笠を視察しました。 |
|
道民の森月形地区にて |
| |
| 「熊はちょっとしか出ません」とのこと | 月形囚徒が植樹した最北の杉林 |
|
 | |
月形「皆楽公園」にて昼食 | 道立林業試験場「緑化樹見本園」散策 |
道立林業試験場前(美唄市)にて |
|
2025年6月7日(土)富ケ岡遊歩道整備 清水会長、鉤巻さんがリーダーで会員19名が参加。遊歩道草刈り・池周り草刈・苗畑草取り・小川周辺整備草刈・元気の森のササを剪定ばさみで切る試し切りを行いました。元気の森ササの部分測定9m×62mでした。次回草刈りは、駐車場と10周年の植樹地も草刈りしたいとの意見がありました。 |
| |
| |
| |
| |
↑小川周辺の笹、フキ刈開始 綺麗に小川が見え、 流れを良くして水流ができました この先笹が太く、行き止まり→ | |
| |
元気の森の笹刈スタート → | 10分後の成果(刈った笹が溜まってる) |
| |
|
2025年5月27日(火)島松駅逓所草刈、枝払い 会員16名参加、鹿内さんと藤原さんがリーダー、北広島市教育委員会の担当者も参加。島松駅逓の草刈りと枝払い、運搬収集を行いました。当日は予備日でしたが天候も良く、さわやかな作業日でした。 |
|  |
| |
| |
| ←作業後、皆で昼食。鹿内さんから次回の森林学習旅行の説明を聞きました。 |
|
|
2025年5月23日(金)緑中1年生富ケ岡の森観察会 緑陽中学校1年生34人参加。石狩振興局から2名、市役所、学校の先生とメイプル会員は14名参加。6班に分かれメイプルのメンバーが講師となって生徒達に富ケ岡の森と標準木の胸高直径の測定方法、マキガラシの説明などをおこなった。 |
 |  |
| 各メンバーが熱心に説明 | お茶やお菓子を食べながら反省会 |
 |
| 緑陽中学校の生徒さん達を待っている間に撮った本日の集合写真 |
|